人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神無月

神無月_d0077992_18224650.jpg
仕上げ工事が進む奥中山のT様邸。

長袖1枚では寒く感じるようになってきました。
神無月_d0077992_18281155.jpg
それもそのはず、夕方の外気温で20度以下。

一気に秋の様相です。
神無月_d0077992_18282221.jpg
窓を開け放していますが、窓際で内部は外より少し高め。

大工さん一人と照明で家の中は少し暖かく感じます。
神無月_d0077992_18223108.jpg
今回の床材は杉の無垢板。

足触りは非常に柔らかく暖かいですが、傷もつきやすいので、養生シートを敷き、

その上にエアが入った引っ越し用のシートを敷き、更に石膏ボードを敷いて

出来るだけ傷がつかないように対処しています。
神無月_d0077992_18223927.jpg
書籍が多いT様。ホール的な部分に書棚を2箇所。

猫ちゃんが寝室に入れるペットドアも完備しています。
神無月_d0077992_18230225.jpg
ユニットバスが設置されました。

とてもすっきりとした印象です。今回選んだのはTOTOさんの水廻り。

昨年TOTOさんの知多工場と名古屋ショールームにお邪魔した時に、

改めてTOTOさんのものづくりに感銘を受け、採用しました。
神無月_d0077992_18231082.jpg
こちらのカウンター下に備えられたのは、除菌水。

床に撒かれる事で常に清潔に、そしてカビの発生が抑えられる事を期待します。
神無月_d0077992_18222203.jpg
内部土間の大谷石貼りが終わり、外部土間へと進んでいます。

いつもお願いするタイル屋さんは、ゴルフの師匠でもあります。

あれやこれやと言いながらも、手は休めず、そして丁寧。

基準糸を張り、モルタルと工具を巧みに操りながら水平、勾配、目地太さを

同時に合わせていく流れは、いつ見てもお見事です。
神無月_d0077992_18221493.jpg
内部では師匠の相棒のKさんが石の水拭きを。

生粋の秋田弁で話題豊富。師匠との掛け合いは漫才のようです。
神無月_d0077992_18215745.jpg
大谷石と天井格子との相性も良い感じになったと思います。

自然素材は、何となくですが目にも優しい気がします。

木、紙、石、土、鉄

そう考えると、昔の家は断熱気密性がなくて、

たとえ寒くても、気持ちが休まる家だったのかもしれません。

古民家に魅かれるのも、わかる気がします。







by gda-314 | 2020-10-02 08:07 | 建築 | Comments(0)
<< 終盤と始まり 素材と職人 >>