F様邸のお引き渡しも無事終わり、やっとひと段落、とはいかず。
来年のお客様のプランと実施設計図面、法人のお客様のリノベーションなど、
やる事はたくさんあります。
特に法人のお客様とは、事業計画的なところから一緒に取り組むようになり、
ワクワク(創造)とドキドキ(責任)を同時に味わいながら検討しております。
忘年会もささやかなものを4つほど。
1つは家族水入らずで。
もう1つは地元商工会の新しい会の設立記念。
そして先週は、社長に今年の労をねぎらっていただきました。
土曜日、マリオスでセミナーに参加。16時に終わって歩いて松尾町へ。

盛岡城跡公園はライトアップが綺麗でした。

桜山神社も年始の混雑を避けるためか、早くも初詣の用意ができていました。

釣り大会に参加していた中津川。

学区の中学生によく絡まれた(笑)アーケード。

父親の相続の際、センセーショナルな事を聞いた車門。

チーズドックや大判焼きを買った氷店。

父親を迎えに行った八幡の飲食街。

どこか艶っぽい惣門。

そして、社長の行きつけの鈴徳へ。
メニューはいつもより少なめでしたが、結構な活気がありました。
家族でお世話になったお店も、やはりメニューを絞って営業されていました。
やはりフルで雇うのは未だ難しいのでしょうか。
可能な限り対策をしっかりとして応援していきたいと思います。

今季は、初めてテレマークスキーの板を購入しました。
今まではゲレンデスキーを流用していたので、実は初めてのテレマークスキー板です。
(ウロコ板を除く)
ちょうどテレマークスキーを始めて満10年の節目。お師匠さんのアドバイス通りの
板とバインディングにしました。

季節の変わり目は運動不足になりがちなので、八幡平でのかつてのビーグル犬との散歩コースを
時間があれば歩いています。
愛犬も亡くなってちょうど1年。
雪が大好きで、散歩から帰っても中に入らず、庭でずっと走り回っていました。
今でもその残像が見えるようで、時折名前を呼んだりしながら歩きます。
ここ2ヶ月で読んだ本。
コロナ1つとっても、いつ、どのように生活や価値観が変わるか、
本当に読めない時代になっています。
自分の仕事は、ただ建物をつくるだけで良いのか?
住まいとしての効用だけで良いのか?
建物が周辺環境に貢献するのにはどうしたら良いのか?
企業様が先を見据えた上で本当に必要な投資とは?
そんな自問自答を、これらの本を読んでするようになりました。