朝夕の寒さが厳しさを増して、風景も
晩秋となってきました。
先週は横浜、鎌倉へ、商工会建設部会の研修で行ってきました。
大成建設さんの研究施設へ。
環境、省エネをメインとした施設を見学しました。
こちらの木製の橋は、今話題の建築家を彷彿させますが、自社設計で、
また話題となっている木材の劣化に対してもしっかりと対策を
講じた処理を施しているそうです。
社員食堂。
デザインに優れています。
こんな社食でランチをする事は、もう叶いませんが、
まだ自分がつくる、という可能性はあります!
カフェテラス。
天気が良い日は富士山が見られるそうです。
こういった場所でのブレイクはさぞかし仕事に
良い影響を与えてくれると思います。
このような太陽光の導き方は、続き間が多い日本建築では既に
「欄間」で実現しております。白い玉砂利もそうですね。
研修を終え、ホテルへ。
ザ・横浜な風景。
ですが、東京よりゴミゴミしておらず、とても暮らしやすい街、
という印象を受けました。だからといって家は買えないと思いますけどね。。
中華街へ。
かつて横浜に住んでいた方オススメの台湾料理店へ。
どれも素晴らしく美味しかったです。
壁にはたくさんの芸能人のサインや写真。
料理が出てくるのもとても速かったです。
中華街を散策し、お土産を求め、一日目が終了。
二日目は鎌倉へ。
竹林で有名な報国寺へ。
朝日が照らす竹林。
素晴らしい景色にめぐり合いました。
神社やお寺の素晴らしいところは、掃除、整備が行き届いているところ。
ゴミが無いのはもちろん、草木もとても綺麗に整備されています。
お抹茶をいただき休憩しながら、改めてお庭を眺めます。
賑やかな外国人観光客も、場の雰囲気により声を潜め、背筋が伸びているのが
印象的でした。
近くにある妙法寺にも足を伸ばしました。
こちらもやはり整備が行き届き、清々しい気持ちで庭を巡りました。
バスで鎌倉駅に戻り、お昼をいただき、鶴岡八幡宮へ。
行きは参道、帰りは小町通りを巡りました。
時間があれば長谷寺やBills(朝食で有名なオーストラリアのお店)にも
行きたかったですが、なにせ八幡宮界隈だけでもかなりの魅力的なお店があり、
とても1日では巡れないくらいです。
今回求めたお土産。
これに中華街で買ったパイナップルケーキがありますが、
いずれも家族には好評をいただきました。
賞味期限が当日、または翌日のものが多かったので
夕食が済んだ家族を急かして食べてもらいました。。
今回の研修では、日本のゼネコンの研究開発力の素晴らしさを
認識し、そして改めて庭園を含めた日本建築の素晴らしさを再認識し、
更には八幡宮の参道や小町通りのような、小さくとも魅力的なお店が
軒を連ねることで求心力のある街区を形成していることを学び、加えて
今まで積極的に参加していなかった滝沢市の商工会の皆さんと交流が
図れたことが収穫となりました。
ご参加した皆様、大変お世話になりました。