1
寒い日が続きます。日本海側ではかなりの大雪が降っているようです。
雪が少ないだけもまだましかな、と思いますけど、ホント、寒いです。。 ![]() とはいえ、ずっと暖房された部屋で仕事をしていると頭が冴えません。 普段から冴えている方ではないので、気分転換に欠かせないのが愛犬の散歩。 水墨画のような森を歩き、キリッと冷えた空気を吸う。 あまりの冷たさ、乾燥にむせ返りそうになりながら、体の中の空気の入れ替え。 一気に脳が覚醒されるような気分になります。 それが、仕事に反映されれば、とっても良いんですけどね。。 ▲
by gda-314
| 2012-01-31 09:21
|
Comments(0)
![]() 先週末は久しぶりの土日休み。 八幡平で過ごし、土曜日はテレマークの練習で一人下倉、 日曜日は甥っ子のアルペンスキーのレッスンでリゾートへ行ってきました。 近距離にある2つのスキー場ですが、趣向が全く違います。 ファミリーやカップルのリゾート、通好みの下倉、と言ったところでしょうか。 ボクは殆ど一人で滑るので、リゾートのにぎわいにちょっと戸惑いました。。 とはいえ、リゾートはランチもおいしく、甥っ子のレッスンにはとても良い緩斜面。 家族連れにはオススメです。 ![]() 下倉のコース地図。一応全てのコースを滑るようにしています。 少なく感じるかもしれませんが、3〜4時間で満足するボクには、とても丁度良い スケール感。斜面が多彩なのも良いと思います。 ![]() 雄大な岩手山。この山を見ながら滑る醍醐味。 思えば高校生の時に電車とバスと徒歩で松川温泉に行って以来、春の山菜採り、 夏のテニス、秋の登山やキャンプ、そして冬のスキーと、アウトドアの思い出 は必ず八幡平がフィールドとなっています。 そんな、ボクのような感覚をもう30年以上前から経験している方の、 八幡平別荘購入のお手伝いをこの度させていただきました。 アウトドアだけではなく、読書や写真など、趣味が殆どボクと一致。 今年はトレッキングや薪割りなど、一緒に遊ぶ機会が多くなりそうです。 春夏秋冬、楽しめる八幡平ライフ、N様、田舎暮らしは多忙ですよ! ▲
by gda-314
| 2012-01-30 15:20
| 八幡平ライフ
|
Comments(2)
プランニングという作業はとても楽しいものですが、
良い案が浮かぶまではとても苦しい作業です。 ボクの場合、何故か仕事と全然関係ない時、例えば犬の散歩をしているときや、 ベッドに入って5分後とか、今であればスキー場のリフトに乗っているときなど、 そういうちょっとした脳の休憩時間、みたいな時に突然プランが浮かんできます。 机に向かっているだけではダメだと、つくづく感じます。 産みの苦しみを経て、形として出来た案をお客さんに見せる時はドキドキも しますが、自信を持ってプレゼンに望みます。 こちらの意図をしっかりお伝えし、要望を伺い、だんだん熟成されていく、 そんなプロセスも好きです。 何より面白いのは、ちょっとした会話の中で、いろんな発想をいただく事です。 設計や工事業者は、建物を作るプロであっても、生活全般に関しては熟知 しているわけではなく、まして個々のお客さんの生活スタイルを把握するのは限界があるので、 このような会話、コミュニケーションを図る事は非常に大事だな、と感じるし、 同時に勉強にもなります。 様々なお客さんとのコミュニケーションは、発想の引き出しを多くしてくれ、 自分の成長にもつながっているんだな、と感じます。 頭も体も柔軟体操をしないと凝り固まるお年頃。。 発想の自由さと、いろいろな事を吸収出来る柔軟性はいつまでも持っていたいものです。 建築家の吉村順三さんが、「そこにいて気持ちが良いかどうか、よく考えてごらん」 と所員に言っていたこの言葉を、常に心に留めながら、今日も明日も、勉強、吸収です。 ![]() ▲
by gda-314
| 2012-01-23 22:57
| 建築
|
Comments(0)
![]() 寒い週末だった八幡平。 こちらで仕事を1つこなし、そのまま週末を過ごしました。 県民の森でテレマークの練習をしていましたが、強風と新雪で挫折。 カメラを持ってしばらく撮影していましたが、こちらも手がかじかみ早々に退散。。 ![]() あちこちで雪煙が舞い上がり、それはとてもきれいでした。 1月下旬から2月上旬にかけて風が強まる八幡平。おなじみの、冬の光景です。 さて、先週末は、始めたばかりのテレマークレッスンを受講してきました。 RASU-T八幡平という、森の湯向かいにある、 山ガイドとテレマークを専門に教えてくれる、鈴木さんという方が主宰されています。 疲れない、そして楽しいテレマークの普及のために、時々昭和オヤジギャグを 取り入れ、初対面の皆さんでも和気あいあいとレッスンを受けられます。 そのギャグの殆どがわかってしまうボクは、受講者最年長。。 女性や子供だけでなく、オジさんに優しいテレマークの普及にボクもお手伝い出来ればと思います。 丸一日ゲレンデにいましたが、今までの太ももパンパンな感覚がなく、 今までのテレマークの概念を良い意味で見事に覆していただきました。 ![]() 終わった後は薪ストーブで道具を乾かし、自身も暖まります。 コーヒーを淹れるための鉄瓶と、夕食の鍋をコトコト煮込む。 これも冬ならではの情景。外は極寒ですが、身も心も温まります。 ▲
by gda-314
| 2012-01-16 14:47
| 八幡平ライフ
|
Comments(0)
被災地の会社の新規事業のための改修工事が始まりました。
比較的小規模な工事ですが、新規事業の成功を祈り、精一杯仕事を させていただきたいと思います。 ![]() 現場に掲げられていた標語。 こちらの社長さんは厳しい方ですが、時折見せる笑顔が素敵な方です。 70歳ですがとてもお元気。見習いたいところがたくさんあります。 ![]() 海はとても穏やかでした。 ▲
by gda-314
| 2012-01-10 23:03
| 建築
|
Comments(0)
![]() 散歩で見つけた足跡。 この雪原の真ん中を歩きたくなる気持ち、わかります。 ![]() かねてより欲しかったテレマークスキーを調達しました。 板は今までのものを流用し、ブーツとビンディングを初売りで買いました。 早速県民の森にて練習。 ![]() 登っては滑りを繰り返し、汗はダラダラ、足はパンパン。 それでも快晴のもと、体を動かすのが気分転換にはとても良いです。 ここ県民の森は冬になると森の中を圧雪してくれ、クロカンやスノーシューなどが 気軽に体験出来ます。最近の冬のアクティビティはバラエティ豊かです。 ![]() 圧雪の模様が、結構好きです。 ▲
by gda-314
| 2012-01-09 22:08
| 八幡平ライフ
|
Comments(0)
新年明けましておめでとうございます。
本日より業務を開始しております。本年もよろしく御願いいたします。 久しぶりにまとまった休みをいただき、とてもリフレッシュ出来ました。 新たな気持ちで仕事に励んで行きたいと思います。 ![]() 年始は八幡平で過ごしました。 今シーズン初のスキー。ホームゲレンデの下倉は積雪も申し分なく、圧雪も あまりしないところが好みです。ダイヤモンドコースもフカフカ雪で最高でした。 ![]() リフトに乗っている時の暇つぶしに雪の結晶を眺めます。 なんでこんなに奇麗な模様になるのか、良く見るととても不思議です。 さて、新年初仕事は、やはり被災地にて。とある会社の新規事業のための工場の 一部改修を担当させていただきます。このような形で被災地の会社を応援していく 事も、復興のお手伝いになるのでは、との思いで一生懸命やらせていただきます。 ![]() 今年も走ります! ▲
by gda-314
| 2012-01-07 06:00
|
Comments(0)
1 |
ブログジャンル
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
タグ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||