![]() 弊社では12月30日より1月6日まで冬期休暇と させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。 今年は忙しくも充実した日々を過ごさせていただきました。 関係業者様、そしてお客様にはたくさんご協力いただき、時には お力添えやお知恵をお借りし、何とか今年も仕事をさせていただきました。 本当に感謝しております。 来年も真摯に仕事と向き合い、常に謙虚な気持ちを忘れずに 頑張って行こうと思います。 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() 来年も、やはり、走ります! ▲
by gda-314
| 2012-12-29 17:54
|
Comments(0)
![]() 念願の初滑りは、ホームゲレンデの下倉スキー場にて。 今季初なので、感覚を早く取り戻すべく、また変なクセがつかないようにいつものお師匠さんにご教授 いただきました。滑る前のレクチャー。我ながらナイスショット。 ![]() 時には板をはずして荷重の移動を教わります。 やはり昭和オヤジギャグは今季も冴えていました。楽で楽しいテレマークを 教えてくれます。 ![]() 日本海側では大雪みたいですが、連休はとても天気が良かった八幡平。 久しぶりに休みを満喫できました。 ![]() 終わったあとはコーヒーをいただきながらビデオで自分の滑りを 確認することが出来ます。これ、結構効果的です。丸1日のレッスンも あっという間に感じるほど、楽しいレッスン。 この日は岩泉や秋田、山形、東京など、遠方からのお客さんが足しげく通う 事からもお師匠さんの人柄が伺えます。 テレマークスキーに興味がある方は是非一度お問い合わせください。 ▲
by gda-314
| 2012-12-24 17:39
|
Comments(0)
iPhone5に続き、iPadを購入しました。
建築関係のカタログはとてもぶ厚く、重さもかなりあるため、 打合せの時には大変でした。無理矢理紙袋に入れたら袋が破けて 水たまりに落としちゃった、なんて事も。。 ものによっては実物を見てもらったり、触ったりしていただいた 方が良いものもあります。また、図面は必ず紙で出します。 現場の打合せではその場で計算したり、納まりのスケッチを 書き込んだりするので、必ず紙です。 まぁ、最近周りでiPadを購入した方がたくさんいらっしゃるから、 という事も一理あります。。 Appleがすごいな、と思うのは、買った瞬間から満足感が得られる、 という事でしょうか。箱のデザイン、質感など、持った瞬間からなんとも 幸せな気持ちになります。 そして製品のパッケージングもまた素晴らしいと思います。 開けた瞬間に目に飛び込んでくる製品。余計な包装を極力避け、ぶ厚い説明書も無い。 初めてMacを買った時、説明書が無い事に驚き、これじゃあ使えない、 と思ったものの、ネットに様々な使い方があるし、いろいろ試しているうちに 使い方を感覚で覚えていって、こういう事なのか、と関心したものです。 このような感覚を何とか仕事に活かせないか、と思い、プレゼンのおこない方、 資料を入れる封筒のデザインなどを考えてきました。 ![]() 2才8ヶ月のムスメの方が、ボクより使いこなしています。。 時々見た事も無い操作や画面スクロールなんかが出て来ては 「ちょっ、ちょっと今のもう1回やってみて」なんて、イマイチ感覚的に、 大胆に操作が出来ない、気が小さいお父さんです。。 ▲
by gda-314
| 2012-12-19 08:22
|
Comments(0)
![]() 見学会にご来場いただいたお客様には簡単なアンケートに 記入いただきました。これまで自分がこだわってきたこと、 そしてこれから提案していきたい方向性が、なんとなく見えてきました。 年代によっても重要視するものに違いがあり、 割と面白い結果が得られました。ご協力いただき、重ねて御礼申し上げます。 さて、いよいよ引き渡し。 今まで毎日通っていただけに、寂しさもありますが、楽しい年末を 過ごしていただけるよう、もうひと頑張りです。 ▲
by gda-314
| 2012-12-18 18:53
|
Comments(0)
![]() N様邸の見学会が無事終了しました。 二日間で40組強のお客様に御来場いただきました。雨や選挙などで 不利な条件かな、ましてメディアを使っての告知もしていないから閑古鳥 だったらさすがにへこむな、とかいろいろ考えましたが、結果的には 対応可能ギリギリなくらいのご来場をいただきました。 思いはたくさんあっても、それを全て表現出来ず、またしゃべり過ぎて ウザいと思われたくもなく、現場で模索しながらの対応でしたのでご迷惑も たくさんお掛けしたかとは思います。この場でお詫び申し上げます。 ![]() 終了後、有志で打ち上げ。会場はみたけのSABOさん。 パスタ、ピッツァ、ピクルス、薫製など、どれを食べてもおいしく、 殆ど一人でワインを1本空けてしまいました。。 年齢層が若めで職種も様々。 このような場でワイワイ語り合うのが大好きです。いろんな刺激を受けながら お互いの労を労いました。 ![]() 次の日は久しぶりの休み。 家族でデパートに行き、昼食を食べていると、遠くに岩手山が見えました。 今週末あたりはスキーに行きたいと思います。 ![]() いつの間にか街はクリスマスモード一色です。 ▲
by gda-314
| 2012-12-17 23:09
|
Comments(1)
15日(土)16日(日)は矢巾町にて完成見学会です
年末のせわしなさに加え、工事も大詰めを迎えて毎日めまぐるしく 過ごしていますが、すでに忘年会は2つほどこなしました。 先週は建築家の友人の自宅にお招きされての忘年会。 ![]() 友人の奥様、料理がとてもうまくて、不躾にも今回の料理にローストビーフを リクエストしていたのでした。 持参したシャトーヌッフ デュ パプと相性抜群でした。 他にもカブのサラダやアクアパッツア、チーズフォンデュなど、身も心も温まる おもてなしをいただきました。 ![]() 見学会で流すCDを選択。 スタンダードなものから取っつき易いものまで、様々なJAZZを選びました。 あとはBassmanさんがどんなシステムを持ち込むのか、楽しみです。 ▲
by gda-314
| 2012-12-11 23:31
| 音楽
|
Comments(0)
12月15日(土)16日(日)は矢巾町にて完成見学会です。
![]() 今回の住宅の屋根や樋はシルバーなので、外部に見える配線や器具などを 色を合わせていただきました。 もともと、普通の外部電源のカッコ悪さはどうにかならないものか、と思っていたので、 電気屋さんに頼んで探していただきました。パッと見、外部電源とはわからないデザインですね。 ![]() メーターボックスもシルバー。露出配管の防護管も塗装でシルバーに塗っていただきました。 可能な限り設備機器は目立たないようにしたいものの、メンテナンスや検針を考慮すると どうしても出さざるを得ない場合が多いので、そんな場合はこのような配慮を施します。 ▲
by gda-314
| 2012-12-10 22:32
| 建築
|
Comments(0)
![]() 進行中の住宅がいよいよ完成を迎え、お施主様のご好意により、 内覧会をさせていただく事になりました。 「イエ×モノ×オト」 というテーマで、日常生活を豊かにする「モノ」と「オト」が空間を満たします。 ![]() 「モノ」を担当する道具屋さん 家具や雑貨を展示します。家具屋さんは通常大きい空間に展示されているので、 実際自宅に置いて見るとちょっと大きかった、なんて経験もあるかと思います。 実際の生活空間に置かれた、道具屋さんの取り扱う家具を体感して いただきたいと思います。 「オト」を担当するのは「audio bassman」さん。 大釜に店舗がありますが、この度の企画にご賛同いただいて出展していただく 事になりました。 店主の細川さんは、とても物腰柔らかで親身に相談にのってくれますよ。 住宅を建てていただくだけではなく、日常生活を楽しく過ごしていただく、そんな提案を ずっと模索してきましたが、やっと形にすることができました。 お施主様を始め、道具屋さん、audio bassmanさん、そして厳しい工期にも笑顔で 対応していただきました各業者さんに感謝です。 15日(土)10:00〜18:00 16日(日)10:00〜17:00 年末の忙しい時期、お足下も悪い時期ではありますが、お気軽にお越しいただければ幸いです。 尚、当日は簡単なアンケートにご記入いただきますが、お名前や住所といった個人情報は いただきませんので、選挙に行く前でも後でも、本当にお気軽にお越し下さいね。 ▲
by gda-314
| 2012-12-09 11:16
|
Comments(0)
![]() N様邸は工事が大詰め。中で外で仕上げ作業が進んでいます。 そんな中、ボクも店舗の一部を塗装しました。周りが白なのでグレーで 引き締めます。 ![]() 近くで見るとわかるのですが、この塗料にはとても細かい砂が入っているので、 わざと刷毛ムラをつくって仕上げます。つまり、ボクのような素人にも有り難い材料です。 きれいに塗るよりも質感が出て、のっぺり感がなく、表情がでます。 ![]() 飾り棚は色をつけた栗板と、背面は濃い和紙クロス。飾り棚なので、飾るものが 映えるように、背面を濃くします。 淡い色は膨張効果があり、濃い色は引き締め効果があります。この特性を活かして 色選びをするのも楽しいと思います。 ▲
by gda-314
| 2012-12-06 22:25
| 建築
|
Comments(0)
![]() ホームゲレンデの下倉スキー場の37度斜面。 斜度に加えてコースが平ではないのが確認できます。こんな所を 滑っているんですね。。と、我ながら人ごとのようにつぶやきました。 いよいよスキーシーズン到来。 今年もテレマークスキーの更なるレベルアップのためにこちらのスクールにお世話になります。 さて、今年はどんな親父ギャグが聞けるか、これも楽しみの1つであります。 ▲
by gda-314
| 2012-12-04 09:01
| 八幡平ライフ
|
Comments(0)
|
ブログジャンル
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
タグ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||