![]() 最近出会った本。奥の本は、ボクが今までこのブログで、つたない文章でお伝えしてきた事が、 とても明確に書かれた本です。 手前の本は、最近の勉強会で購入したもの。 旧商家を訪問した際、 おばあちゃんから伺った言葉がずっと頭に残っていて、なんとか具現化出来ないか、 と思った矢先に巡り会いました。 自然素材、古民家。やはり日本には日本の気候に合った建て方があり、新建材を多用して 数字で示される「性能」で環境に対抗するよりも、はるかに合理的で自然に寄り添う 建て方が見直される。そんな家作りを進める上で、とても勇気づけられた本です。 ▲
by gda-314
| 2013-11-29 08:29
| 本
|
Comments(0)
先週末は土曜日が勤労感謝の日。社長の計らいで、久しぶりに連休をいただきました。
![]() ![]() 土曜日はパラグアイ料理とタロット占いの会に参加。 初めてのパラグアイ料理でしたが、とてもおいしかったです。刺激的な料理を 想像していたものの、日本人の口に合う料理の数々でした。 鶏と野菜のスープ、ハヤシライス、揚げぎょうさ、小豆とほうれん草のサラダ、 お米のデザートなどなどを、マテ茶とともにいただきました。ボクは男性唯一の参加。 美魔女パワーにすっかり飲み込まれました。。 ![]() 日曜日は小岩井へ。年間パスポートを購入したのですが、すでにウィンターシーズン ということで、入園料は無料でした。寒空の中、急で滑りやすい丸太の階段を登るムスメ。 見ているこちらのほうがヒヤヒヤします。。もうすぐウィンターイルミネーションが開催される みたいなので、寒さ対策をしっかりして出かけてみてはいかがでしょうか。 ![]() 帰る頃には人もまばら。でも、この景色を見るだけでも価値があります。 寒さ対策はしっかりと、ですけどね。。 ▲
by gda-314
| 2013-11-25 18:45
| photo sketch
|
Comments(0)
![]() 本日は24節気の「小雪」。「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。 少しずつ雪が降り始める時候です。 ![]() 明るくなるのがだいぶ遅くなってきて、愛犬の散歩の最中に日が昇ってきます。 朝靄と木々の間を抜けてくる光は、とても綺麗です。 また、本日は「良い夫婦」の日でもあります。 普段は気に掛けず、当たり前に思っている事に対して、改めて感謝しようと思います。。 ▲
by gda-314
| 2013-11-22 08:42
|
Comments(0)
![]() Magazine4号を作成しました。 今回のテーマは「照明」です。 ![]() 部屋を均一に明るくするより、部分的、あるいは間接的に照らすことで、 空間に奥行き感が増し、演色性も豊かになります。 日中過ごす学校やオフィスは「均一」に「明るく」照らす環境。 リラックス出来る家では、「暖かみ」や「ゆったり感」といったテーマで選定し、配置しています。 ![]() キッチンから見たリビング。窓は遠くの山まで見渡せ、ハイサイドライトは電動で開閉出来ます。 トップライトも電動、シーリングファンも、もちろん電動です。リモコンが多く、T様も思わず 苦笑していましたが、奥様はキッチンからこれらを駆使して、快適なリビング環境を家族の ために提供してくれると思います。もちろん、お風呂のリモコンもキッチンにあるので、 さしずめ奥様のコックピット、といった場所に仕立て上がりました。 ▲
by gda-314
| 2013-11-18 08:12
|
Comments(0)
![]() 本日はT様邸のお掃除をしてきました。清掃業者さんには昨日掃除を していただいたのですが、そのアラを探す、、というわけではなく、自分が 見て気になった場所の清掃です。 自分で掃除する理由は、掃除しながら仕上げの確認が出来る事です。 ただ歩いて見て廻るより、格段に目が行き届きます。気になった箇所は 都度付箋をつけて、後で手直ししてもらいます。その都度じゃないと、 「あれ、どこだっけ」と、自分でもわからなくなるような細かい部分もあるので、 ポケットに付箋を忍ばせながらの清掃。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 昨日まで様々な業者さんが出入りしていて、にぎやかだった現場。 打って変わって静寂の中に一人、黙々と掃除しながら、T様との出会い、相談をいただいた 時の嬉しさ、打合せや現場に入ってからのいろいろな思い出が次々と浮かんできます。 決して大きな会社ではない当社に託していただいた事、打合せしたい時には 迅速に対応していただいた事。様々な思い出のその全てに感謝しながらの掃除は、 自分自身も清々しい気分になります。 この仕事に携わっているうちは、決して譲れない、大事な仕事です。 ▲
by gda-314
| 2013-11-14 18:24
| 建築
|
Comments(0)
お休みをいただいた日曜日。土曜日夕方から久しぶりに八幡平へ。
広葉樹の葉も殆ど落ちて、すっかり初冬の雰囲気。 ![]() 日曜日はお師匠さんを訪問。1年間貯めたヘソクリで買ったバックカントリーの ギアのレクチャーを受けに行きました。 現在、自宅を改修中のお師匠さん。日曜大工の域を超えたDIYです。 大工、塗装、左官、タイル。出来映えも見事でした。 ![]() 強風と雨の生憎の日曜日。 愛犬もだらけ気味で、テーブルの脚を枕にし、ギャッベに寝転んでいました。。 ▲
by gda-314
| 2013-11-11 08:30
| 八幡平ライフ
|
Comments(0)
![]() 今年もホームゲレンデから、スキー場の回数券が届きました。 去年は10枚綴りを買ったものの、3枚使わずに悔しい思いをしたので、 今年は5枚綴りを購入しました。 お師匠さんによると、八幡平の方では積雪がみられたそうです。 来週は盛岡でも雪の予報が出されています。スキー場のオープンが待ち遠しいですね。 その前に、車3台のタイヤ交換が待っていますけどね。。 ▲
by gda-314
| 2013-11-10 08:30
| 八幡平ライフ
|
Comments(0)
![]() 夕方、電気が通ったT様邸。電気屋さんの試運転に立ち会いました。 選んだ照明がどのように空間を照らすのか、毎回ドキドキです。 ![]() 建築化照明からの間接的な光。暗くなると壁や天井に反射して、とても柔らかな 空間になりました。 ![]() ダウンライトは角度調整が出来るものを採用し、壁に向けてやはり間接的な照らし方にしました。 ![]() 蛍光色のリビングダイニング。明るいリビングにしてほしいというT様のご要望により 計画した照明プランですが、やはり間接的な灯りがメインです。 ![]() 白熱色のリビングダイニング。同じアングルから、カメラも同じモードで撮影しました。 今回の照明システムは、蛍光色と白熱色の両方の色が切り替え可能なんです。 加えて、調光も出来ます。明るくしてほしい、という要望でしたが、暖色の 落ち着いた色でのくつろぎタイムもご提案したく、今回のシステムを選定しました。 同じ部屋でありながら、ガラリと印象の違う空間に様変わりするリビング。 ボクも子供のように何度も切り替えをしては、その変化に見とれました。 今年7月に行った建材の展示会で、新製品として展示されていたもので、 一目で惚れたものを、これだけ早く採用出来る機会をいただいたT様には感謝いたします。 ![]() 日もどんどん短くなってきていますが、夕暮れ時、家から洩れる暖かい光は、小さい頃から大好きです。 ▲
by gda-314
| 2013-11-09 08:30
| 建築
|
Comments(0)
![]() 内装工事がほぼ終了し、設備工事を残すのみとなったT様邸。 直接的な光ではなく、壁、天井を照らし、柔らかな光が空間を満たすよう、 照明を計画しました。 今回の内装のテーマ色は白。 色の効果に期待するところは、例えば白色のような膨張色でコーディネートする事により、 部屋を広く感じていただくことです。実面積がコンパクトな場合には有効な手段だと思います。 ![]() とはいえ、白はコーディネートとしては案外と難しい色。濃いめの色は空間が引き締まりますが、 敢えて白で空間を際立たせるのは苦労しました。修行不足もあるとは思いますけど。。 そろそろ初雪の便りも届きそうな季節になりました。 早めに引っ越しを済ませ、年の瀬を万全な体制で迎えていただくよう、ラストスパートなT様邸です。 ▲
by gda-314
| 2013-11-08 08:30
| 建築
|
Comments(0)
24節気の立冬を迎えました。今年は小雪、大雪、そして冬至を残すのみ。
これから長くて寒い冬が始まりますが、北欧のように寒さを逆手に取って、 冬の生活を楽しめたら良いな、と思います。 ![]() T様邸は内部の仕上げが大詰めです。先週末から照明器具を取付し始めてます。 メインはダウンライトを使用し、ダイニングに吊り下げ照明、そして要所要所に 壁付け照明を設置して、明かりによる空間の変化も楽しんでいただけるよう、考えました。 ![]() ![]() 横長の木目にシルバーの細いラインが印象的な壁付け照明。 一見して照明とは思えないデザインです。 この他、リビングダイニングにはとても面白いシステムを設置します。 灯りをデザイン出来る照明、といえる今回のシステムは、設置が完了しましたら 改めて紹介させていただきます。もちろん、今回の照明も全てLEDです。 ▲
by gda-314
| 2013-11-07 08:30
| 建築
|
Comments(0)
|
ブログジャンル
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
タグ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||